(公財)長寿科学振興財団 健康長寿ネットHPから
■「高齢者のこころを理解して社会参加のアプローチを」の記事です。
(公財)長寿科学振興財団 健康長寿ネットHPから
「高齢者のこころを理解して社会参加のアプローチを」の記事です。
インタビュアーの祖父江先生は昨年3月に100歳で亡くなられました。
ご参照いただければ幸いです。
高齢者のこころを理解して社会参加のアプローチを(佐藤 眞一) | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)
武藤

■エピソード:祖父江先生について武藤さんにお尋ねしました。(平山)
祖父江先生は第1回NSCでご協力をいただきました。
佐藤先生の著書「心理老年学と臨床死生学」という阪大大学院人間科学研究科の諸先生の論文
集を今、読んでいまして読むのに苦労していますが、各章の終わりに佐藤先生の解説が判りやす
く書いてあります。その中で「生きがい」の概念として、
(高齢期に至った私には「これさえあれば生きていける」という意味での「生きがい」の重要性が理
解できるようになってきた。配偶者、子供や孫、親友などの唯一無二の存在、宗教の教え、哲学的
人生論、学問、芸術的活動、スポーツ、その他すべての夢中になれる遊楽をも含み、あくまで個人
的な価値観にもとづくものである。最近では海外でもikigaiが注目されているとのことである)とあり
ます。人は健康が損なわれても「生きたい」という心理があり、その本質が「生きがい」であるという
ことのようです。
多くの高齢者と接してきて、やること、やりたいことつまり「生きがい」を持っている人はphysical面の
衰えはあってもsocial面、mental面の維持がされています。
自分は何ができるか、やりたいかを気づいてもらうために、色々な機会を作ることが必要だと思いま す。